抗重力筋の中で基礎代謝に関わる筋肉
上記にスライドで上げていますが・・・ 抗重力筋というのは、地球の重力に対して立位や座位などの姿勢を保持する筋肉のことを言います。 この抗重力筋は、運動など体を動かしているときに働く訳ではなく、無意識に姿勢を保持しているときに働いている筋肉です。...

夏に多いトラブル疾患
今年は気温が高すぎて、熱中症になる人も多いです。しかし、家ではクーラーが必須ですが、体調を崩される方が多いので参考にしてみてください。もしここに当てはまる方が居た場合、その方は自律神経失調症かも!?しれません。 #夏バテ #クーラー病 #食欲不振 #下痢 #むくみ #冷え...

胃(腸)について ~体調不良~ Part2
気温差や台風・大雨など、様々な天気で体がついてこれていない人が多いですが、症状はストレスが引き金で起こりますが、内臓も大切なので、労わってあげましょう。
頭痛について・・・
頭痛には善玉と悪玉の2タイプに分けることができる。 ★善玉は機能性頭痛で、頭痛持ち ①片頭痛は、脳内の神経から痛みを感じる物質が放出され、その刺激によって片側のみ に血管拡張と炎症が起こる <発生する症状> ・月に1~2回(ズキズキ起こる) ・たまに吐き気...
猫背について・・・ part1
猫背とは・・・《背中が丸まっているように見える事》 Q;なぜ猫背になるのか? A;2つ言えることがあります。 ①視力が急に低下するとします。 物を見るために知らず知らずのうちに背中 を丸めて夢中になって本などを読んでしま いますよね。 全員がそうではありませんが、...