

胃について Part1
肩の痛みや胸は苦しくないですか?その原因は・・・お困りの方は慎龍院へ☎
目の疲れについての予防
目の疲れを取る予防の順番としては・・・ 先に目を温めてからした方が効果は大きいです。 A 目を温める;周りについている筋肉が緊張しているので、温めることで、柔らかくする (血流を良くする) ※手で軽く温めてもらっても構いません。 B 目の運動;目をいろんな方向に動かす。...
頭痛について・・・
頭痛には善玉と悪玉の2タイプに分けることができる。 ★善玉は機能性頭痛で、頭痛持ち ①片頭痛は、脳内の神経から痛みを感じる物質が放出され、その刺激によって片側のみ に血管拡張と炎症が起こる <発生する症状> ・月に1~2回(ズキズキ起こる) ・たまに吐き気...
心臓について
心臓は胸の中央のやや左寄りにあり、心筋と呼ばれる筋肉で出来ています。 心臓は中隔により、4つの部屋(心房2つ、心室2つ)が存在します。 右側は酸素の少ない血液を肺に送り、左側は肺から酸素の豊富な血液を受け取っています。 心臓の重さはおよそ280gで1日に10万回打ち続け、7...
胆嚢について・・・
胆嚢について 胆嚢は肝臓の下面にあり、西洋ナシのような形をしています。 (1枚目の図) 胆汁は肝臓により、毎日1ℓ作られていて、胆嚢で貯留されます。 その後、胆汁は濃縮されて、10%程度まで減少します。 胆汁は脂質を分解してコレステロールを排除する役割を持っています。...
妊婦さんのむくみに対して・・・
Q;妊婦さんはなぜ浮腫みが酷いのか? A;お腹に一つの命を宿すということは、必ず血液が一人分要求されます。 要求されるということは、健全な血液のために水を沢山含んでいるので 浮腫みとなります。 Q;血液はどんな仕事をしているのか? A;酸素や栄養を運んでいます。...
神経について・・・
人には3つの神経が流れています。 ①自律神経(交感神経・副交感神経) ②運動神経(筋肉) ③知覚神経(肌など) 今回は自律神経に目線を置き説明しようと思います。 歪みを取り自律神経バランスを整えると言うってはいますが・・・ 自律神経?バランスとは何?ってことになりますよね。...
猫背について・・・ part1
猫背とは・・・《背中が丸まっているように見える事》 Q;なぜ猫背になるのか? A;2つ言えることがあります。 ①視力が急に低下するとします。 物を見るために知らず知らずのうちに背中 を丸めて夢中になって本などを読んでしま いますよね。 全員がそうではありませんが、...
猫背について・・・ part2
<猫背の定義とは?・・・> 一般的には猫のように背中が丸くなっていたり、肩が前に出ていると猫背となります。 人間の脊椎は真っ直ぐではなく、S字状のカーブを描いています。 この形だから腰や背中に頭部の重さの負担をかけることなくバランスをよく保つことができるのです。...
自然治癒力について
人は誰もが持っています。 それが何?って思いますよね。 例えると、転んで膝を怪我したら最終的に勝手に治りますよね。 それは自然治癒力が働いてるから、治ってるのです。 しかし、肩こりや腰痛、他の症状には何で働かないのか? それは、症状に対して治す量の力がないのです。...